梅漬のしそ
赤しその産地はどこですか?
宮崎県産の原料を使用しています。
「梅漬けのしそ」の塩分はどのくらいでしょうか?
約20%です。
何キロ用ですか?
500gで梅2kg用、250gで梅1kg用です。
土用干しってどうやるの?
天気の良い日7/20前後に三日三晩、梅を天日に干す事をいいます。
「梅漬けのしそ」を梅漬けに加えましたが、どれくらいで食べられますか?
赤しそ(梅漬けのしそ)を入れてから1カ月~1ヶ月半。土用干しをするなら、土用干し後から食べられます。
梅しそが余ったのですが、何かに使えますか?
しそふりかけが作れます。液を絞ってザルに広げて干してください。又はクッキングペーパーに広げて電子レンジでチンしてください。どちらの場合も、パリパリになるまで乾かし、ミキサー等で細かく砕いてください。その他、ご飯に混ぜこんで赤しそご飯、きゅうりや大根、生姜などを漬けてしば漬け風にもできます。また、煮物などの香付けとしてもご使用いただけます。
かびが出来てしまいました。
塩が少なすぎた可能性があります。カビが出来てしまった場合下記のような対処をしてみてください。
1)カビの付着した梅・赤しそは捨てます。梅酢に浮いてるカビも捨てます。
2)容器に付着しているかびはきれいに拭き取ります。
3)梅を取り出してざるに揚げて乾燥させます。
4) 洗浄・アルコール消毒または熱湯消毒した清潔な容器へ移し替えます。※梅酢が足りない場合は新しい梅酢を足してください。
色が出ないのですが?
着色料を使っていない為、色が出にくい場合があります。または、梅から上がってきた梅酢の酸度が低かったためかもしれません。この場合、市販の梅酢または酢・クエン酸などを加えると赤色がきれいに出てきます。また、年によって色が異なる場合がありますが、その年の天候・温度・土壌の状態によって収穫できる赤しその状態が変わってくるためです。